・できれば無料で、アイキャッチにも使いたい!
・Canvaって商用利用はどうなんですか?
スギヤマのようにセンスがなくてもCanvaを使えば無料でロゴが作れます!
Canvaの商用利用についても解説していきますね!
ブログを書くにあたって、おしゃれなロゴが欲しいことはたくさんあります。
アイキャッチや、ロゴ、目を引くようなデザインを無料で手に入れたい。
そんな時に利用できるのが、オンラインで利用できるデザインツール「Canva」です。
今回はCanvaについて、利点から、使い方、商用利用などについて解説していきます。
- Canvaを使ってできることとは?
- Canvaでロゴを作るって、どんな手順なの?
- Canvaを使って、おしゃれなロゴを作成しよう!
Canvaを使ってできることとは?
素人がデザインをするのは結論からいって難しいことばかりです。
プロは知識があり、バランスに優れ、色の相性など、知識を持っています。
例えば、素人がアイキャッチをひとつ作るには以下に気をつけなければいけません。
- 色合い
- 配置
- フォント
- 背景
- デザイン
これらすべてを自分の手で作るとなると、大変な労力がかかります。
まず学習したり、センスを磨く必要があったりと大変です。
しかし、Canvaを利用することで、それらを効率よく解決することができます。
素人でもプロ並みのロゴやアイキャッチが作成できる
Canvaは海外企業が運営しているデザインツールです。
美術の成績が良くなくても、センスに難があっても、スマートフォンやPCがあれば利用できます。
つまり、手軽にステキなデザインを手に入れられる優れたアプリケーションです。
Canvaには以下のようなラインナップが存在しています。
- フォント
- デザインパーツ
- テンプレート
- プリセットデザイン
公式サイトは以下からどうぞ。こちらは日本語に対応しているため、簡単に使い方が理解できます。
これだけのことが簡単に取り扱えてプロ並みのデザインが出来るのはありがたいことでしょう。
サンプルのラインナップも豊富なため、文字だけ編集すればすぐにプロ並みのアイキャッチができるのです。
有料デザイン以外は無料で利用できる
Canvaには有料のデザインが存在しています。
しかし、デザインすべてが有料であるわけではなく、有料なデザインパーツを含むことが対象です。
そのためCanvaで有料デザインを見つけても、以下のような利用が可能です。
- まずはダウンロードボタンなどから有料か判断
- 有料の場合は有料のパーツをデザインから削除
- ダウンロードが無料に変わったら、あとは好きに調整して利用
そのため、基本的に無料でほとんどの機能を満足いく形で利用できてしまいます。
素人の自分にはPhotoshopやillustratorを利用するのは敷居が高いです。
そのような点でも、手軽で無料コンテンツが多いことは、デザインが苦手な人に朗報です。
私的・商用利用について。その他制限事項がある
私的な利用とか、商用とか、利用制限とかが心配です。
基本的にはブログ・ウェブサイト・SNSなどで私的・商用は可能です。
商標については制限があるので、ご紹介します!
「ここで作っても大丈夫?商用利用とかできる…?」と心配する人もいるでしょう。
公式の以下のページで詳細に記述されています。
>>> Canva利用規約(英語サイトのため翻訳を利用ください)
先にも述べましたが、ブログなどのウェブサイト、SNSなどで私的・商用で利用が可能です。
商標については制限がありますので、必ず目を通してから利用することをオススメでします。
Canvaでロゴを作るって、どんな手順なの?
Canvaの手軽さをお伝えするため、ロゴ作成を行ってみましょう。
PCからの利用もできますが、手軽さ体験のため、今回は以下の環境を遵守しています。
- iPhoneX
- iPhoneアプリケーション
- PCとの連携なし
早速アプリを起動して、どのような手順で作成できるのか実践してみます。
スクリーンショットで適宜使い方を解説しますので、安心してご覧ください。
Canvaをさっそく起動してみる
青みがかったグラデーションに「Canva」の文字がおどるスプ
非常にわかりやすいユーザーインターフェースが出迎えてくれます。
以下の画像にあるように、まずはロゴを選択して簡単なロゴを作ってみましょう。
ボタンの配置や、カテゴリも対象デザインごとにわかれているのでとても分かりやすいです。
ロゴで新しいデザインを選択するとデザインのサンプルも一緒に表示されるのがわかります。
選択すると、サンプルがそのまま使える仕様になっていることがわかります。
オリジナルのロゴを1から作成する
もちろん、オリジナルのロゴが作りたい場合は、テンプレートの空白を選択しましょう。
以下の画像のように真っ白なキャンバスが表示されるのがわかります。
さっそく文字を入力して、フォントを変更してみます。
以下のことが可能なのが画像から分かるでしょう。
- フォントの選択
- サイズや色、斜体や太字の変更
- デザイン素材を無料のアイテムから選択可能
これだけだと寂しいので、文字以外のことにも挑戦してみましょう。
フォントが違うだけで、可読性やおしゃれさに「個性」が発揮できることがわかります。
背景の変更やアイテムを追加して、ロゴとして整える
文字の色合いを変えたりフォントの変更をしたら、他にも編集してみましょう。
もし間違っても、上のツールバーから元に戻すことが可能です。
文字の移動や、デザインの素材はタッチして移動することで、簡単かつ直感的に移動が可能です。
以下のような方法でデータを持ってくることもできます。
- テキスト
- 画像
- イラスト
- カメラロール
特にカメラロールなどを利用すれば、撮影した写真を背景にもできるので表現が広がります。
最終的な位置が決まったら、完了することで完成です。あとはダウンロードしてみましょう!
Canvaを使って、おしゃれなロゴを作成しよう!
今回はCanvaを利用して、おしゃれなロゴを自作してみました。
ほんの20分ほどの間に、ロゴのサンプルを作成することが手軽にできるのは驚きです。
フォントの種類も、色も、アイテムも豊富なことや、透過の機能など、使うほどにデザインを楽しめます。
製作したデザインは以下の扱いとなります。
- スクラップとして保存
- リスト形式でいつでも眺めたり再編集が可能
- コピーして編集することもできるので安心
共有も簡単なので、誰かとロゴマークを考えてすぐに共有することも簡単です。
電車の中やお昼休憩のあいまに利用して、自分だけのデザインを作りたい人にオススメです。
まだまだ「Canva」の機能は奥深いため、アイキャッチだけに留まらないでしょう。
PCからでもスマートフォンからでも、デザインの世界に没頭しましょう!
コメント