・過去問の効果的な使い方がわからない
・本番で点数をあげたい
こんな悩みを解決します。
効果的な試験勉強をしている人は、重要な学習要素を理解して学習しています。
そのひとつが過去問です。その利用法を適切に知らないで学習すると、あなたは合格になかなか辿りつけません。
今回は試験に合格するための過去問の使い方に加えて、どうして必要なのかを解説します。
本記事を参考にすると、効果の高い学習法がわかり、試験勉強の時間をぐっと減らすことができます。
この記事の概要
- 過去問をこなすことがなぜ効果的か
- 過去問が必須な5つの理由
- 過去問に取り組むときの注意点
過去問をこなすことがなぜ効果的か
過去問題集は、数年間の試験問題が掲載されています。
問題とその解説が簡潔に載っているので、1冊でとても取り回しがよい教本です。
学習するためには書籍の意味や過去問の役割を知ることが大事です。
ひとつひとつ確認していきましょう。
過去問は試験のすべてが詰まっている
冒頭でも述べましたが、効果的な試験勉強をしている人は過去問を利用していると言われています。
これは選択肢のひとつですが、最も単純です。
過去問題集は以下の4つの点から、大事な要素が詰まっていると言えます。
[st-midasibox title=”過去問題集の大事な要素” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
・本番で出た問題を直に学習できる
・試験の傾向や問い方、考え方を学習できる
・必要なジャンルをまとめて学習できる
・時間配分や解いていく順番を研究できる
[/st-midasibox]
これらの利点を理解することが、学習においてとても大事なことです。
特に過去問題集を後回しにしがちな場合は、先に着手するのがオススメですよ。
過去問が効果的な5つの理由
過去問題集が効果的な理由には下記の5つがあります。具体例と一緒に紹介していきます。
[st-midasibox title=”過去問題集が効果的な理由” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
・1問1分で素早く周回できる
・頻出と傾向を掴む
・本文に慣れることができる
・苦手分野を絞れる
・時間配分を考えられる
[/st-midasibox]
順番に説明していきます。
1問1分で素早く周回できる
問題へ取り組む回転率を上げるということです。
基本情報の問題数は膨大なため、『単元ごとに教本を読んでから問題に取り掛かる』勉強法の場合、時間が足りなくなるということです。
どんな単元でも問題に触れる時間を多く取ることが大事です。
比較してみるとわかりやすいです。
1時間でたくさん悩んで10問しか進まなかった。 10問 / 1時間あたり
1時間で30問を回答した。答えが合っていなくても進んだ。 30問 / 1時間あたり
午前の試験問題は80問あり、前者は8時間で1周。後者は2時間半で1周が完了します。
試験までの時間は短く、問題を何度も周回するスピード感が必要になります。
頻出と傾向を掴める
過去問題集を始めたら、2年分を一気に取り組んでみましょう。
「類似の問題」が数年にわたって出題されていることが理解できます。
毎年出題されている内容を理解することで、学習コストが下がる利点があります。
[st-midasibox title=”毎年出題されている例” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
・1回目 28年度の春に出題の問題
・2回目 29年度の秋に出題の問題
・3回目 30年度の秋に出題の問題
[/st-midasibox]
3回分のパターンに触れたので、次回出題されたとしても過去の問題とすぐにリンクすることができます。
「この問題、過去問でやったところだ!」といったところまで行けば、完璧です。
本文に慣れることができる
問題の言い回しに慣れておく、ということです。
試験の文章は言い方が一見すると難解だったり、見たことのない、あるいは理解が不足している単語が出てくることが多くあります。
教科書で1回読んだから理解していると思いますが、文章で出題されると、途端に思い出せなくなることが多々あります。
これを減らすためには、過去問で練習して答えと紐づけることです。その単語の意味するところがストーリー形式で、効果的に記憶されます。
・たとえば1問ピックアップしてみます。
しっかりと単語の意味を理解していれば、4つの選択肢から正しい解答を選ぶことができます。過去問に取り組むことで理解不足の単語に効果的に触れることができるのです。
また、間違えた答えを選べば、実際の出題の時は「間違えた問題だ」として思い出せます。
本文を読むことは記憶の定着や効率的に文章を読む練習に繋がるので、意味と合わせて本文を読みましょう。
苦手分野を絞れる
問題を解いていくことで、間違えている問題の分野を絞ることができます。
試験の分野はソフトウェアやセキュリティなど多岐にわたっていますが、苦手な分野がわかると重点的に学習することができます。
[st-kaiwa4]・どの分野が苦手なのか、間違えた問題はなにか、ちゃんと知りたい[/st-kaiwa4]
と思う方にはアプリで問題を確認するのがおすすめです。
午前問題の学習に効果的なアプリ紹介はこちらへどうぞ。
>>> 基本情報の午前問学習で効果的に使える2つのアプリ【無料あり】
苦手な分野を知ったらあとは、理解を深めることと取り組むことです。苦手な分野はどうしても避けて通ろうとしてしまいます。
避けることで苦手なものがより苦手になってしまいます。できるだけ問題に取り組んで、成功体験を積むことで克服できますよ。
時間配分を考えられる
問題にかける時間を理解すると言うことです。
問題を解いていくことで、実際の時間配分を意識することができます。
試験問題は過去のものですが、難易度はどの年度も同じため解く時間を測ることで自分の時間配分を考えることができます。
さらに模試を行うことで、自分の実力を知ることが重要です。
大学受験を支援する大手進学塾などでも、模試をすることの必要性が示されています
過去問に取り組むときの注意点
次に過去問に取り組むときの注意点を解説します。
[st-midasibox title=”過去問に取り組む注意点” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
・1周で終わりにしない
・わからない問題で止まらない
・解答がわからないとき、教科書を読む
[/st-midasibox]
順番に解説していきます。
1周で終わりにしない
繰り返し反復練習を行うことで記憶に定着させるということです。
記憶というのは反復練習をすることで、定着させることが可能です。これは有名な『エビングハウスの忘却曲線』でも語られています。
[st-midasibox title=”忘却曲線とは” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが実験し、提唱した理論。時間の経過とともに、人の記憶がどのように変化していくかを示したもの。
20分後には覚えた内容の42%を忘れると言われている。
最適なタイミングで復習することで、忘れる時間が緩やかになり、繰り返すことで長期的な記憶となる。
[/st-midasibox]
例えばこんな内容を覚えると仮定してみましょう。
『トランスポート層は、通信プロトコルの機能や役割を階層構造で整理したモデルを構成する層のひとつ』
[st-kaiwa4]〇〇層がとかプロトコルとかくらいしか思い出せる気がしない……。[/st-kaiwa4]
脳は繰り返しインプットされる内容について『重要だ』と判断して記憶するため、反復練習を行うことで、記憶に定着させることが期待できます。
つまり記憶させるには1周過去問を解くだけではなく、何周もする必要があるわけですね。
わからない問題に時間をかけない
1問1分で周回できると繋がるのですが、悩む時間を削減するということです。
理解していない問題について悩んでも答えはでませんよね。(計算問題など単位から類推できることはある)
問題の回転率をあげたいのにわからない問題に時間を割くのはもったいないと言えます。
また、先ほどの忘却曲線の例から言うと、解答を見て理解を深める時間や回数を増やす方が効率的に記憶につながると言えるのです。
理解していない問題にであったら、問題について熟考するのは避けて、答えをすぐに読んで理解する癖をつけましょう。
解答がわからないとき、教科書を読む
教科書を効果的に使おうということです。
本当に理解できない内容の時のみに限定することで、教科書の必要な内容を強く覚えることができます。特に記憶を思い出すためのストーリー記憶として残りやすいことも挙げられます。
同じ傾向の問題が出題されたときに『あっ、ここは調べた内容だったな』と引っ張ってこれるため、教科書をトリガーにできます。
解答を見たり、わからない内容があるときに教科書・参考書を利用して効果的な学習に役立てましょう。
過去問を効果的に利用して点数を上げよう
過去問は試験問題を学習するのにかなり役立つツールです。
学習効果を高めることができれば、試験勉強にかける時間をぎゅっと圧縮できます。
余った時間は午後問題の学習に充てることができますので、効果的に利用して、意味のある学習を行いましょう。
他のStudyの記事は下記にまとめていますので、ご活用ください。
[st-mybutton url=”https://sugiyama-monolog.com/category/study/” title=”Studyの記事一覧へ” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ref=”on” beacon=””]
コメント