Webライター情報を配信していきます!

節約しながらお金の貯め方を知る【結婚も一人暮らしもお金の管理は大事です】

eyecatch_lifehack_know_money_01

[st-kaiwa5]こんばんは、スギヤマです。

なんかやる気ないからやるとか言いながらやってなかった。

ちょうど2ヶ月後に記事にするからセーフ。[/st-kaiwa5]

 

お金、欲しくないですか? 僕は喉から手はだせませんが欲しいです。

サラリーをもらってまた会社に隷属するのもいいです。でもまずやることがあるだろう。

 

\ それは貯金だ! /

 

そう、こんな感じで独白します。

 

お金を貯めるのが上手い友達について書くって前につぶやいてるので、その通りに。

彼らに共通するのは節約するというのが生活の一部なことです。最大限に節約して、使うべきところで使う。なのにお金はたまる。これだ。

 

スギヤマデススギヤマデス

なんか不意にやる気が、失せたので

ブログを更新します

今日書く記事を考えます

お金を貯めるのがうまい友達

について書くと思う

やる気ないからやる

 

ツイートは嘘ついてないから。いつ更新するとか言ってないし、今回更新するからいいよね。

いつかの記事で、世の中は本当に誘惑が多いという記事を書きました。つい最近PS4の電気を入れたらアプデの嵐でとてもゲームどころじゃない。

 

せっかくなので、PS4の電源を打ち抜いた記事はこちらです。

>>> 生産性を上げるためにできること【環境と行動がすべてです】

 

今日もストアでダウンロードしたゲームをいったん放置。

ご飯を食べて薬を飲んで記事を書いています。かける時に書く。

 

日々人の調子は変わるから、できるときはやって、楽しめる時は楽しくやるのが一番だな。

と、ここでお気づきの方もいますが、僕はゲームをまた買っている。ホイホイ買っちゃいました。

 

ここでお金を貯めるのが得意な人は考えます。

これが自分にとって本当にいま必要なものなんだろうか。割引が来るような代物の可能性がある。

どこかで中古品でも買ってやれば別に新品にこだわることもないだろう。今じゃなくていい。

 

僕は思う。金持ちの人の方が節約志向だよね。

 

今回のお話は、お金を貯めるのが得意な人の特徴と、節約についてです。

この記事から、何かを感じ取ってくれればそれだけで充分です。

 

この記事の概要

  • お金の貯め方が上手な人の特徴
  • 結婚したらお金の管理はどうするのか
  • 一人暮らしで生活費を節約するには

 

目次

お金の貯め方が上手な人の特徴

eyecatch_lifehack_know_money_02

昨今、マイバックは当たり前になりました。

手動レジでは【マイバック袋不要の手続きを〜】という文言とともにレジ袋にお金がかかることを教えてくれます。

 

友人がお金のため方うまいな〜と思ったのはもう7年も前の大学生院生時代。

時間流れるの早すぎて困惑していますが、彼はもうすでにマイバックを持つという習慣を身に付けていたのを鮮明に覚えています。茶色いクマさんのエコバックです。

 

かわいい。

 

僕がなんでレジ袋を貰わないのかと尋ねると、『もったいないから』

そう言って、彼が買ったものを見ると割引シールが貼られた菓子パンと、時期のすぎた食玩が入っていました。もちろん半額。

 

彼は無類の食玩マニアです。でも彼の特徴は節約に本当に役に立っていると感じました。

[st-midasibox title=”節約できる人の特徴” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

・無駄なものを買わない

・割引に目が行く

・欲望の制御がうまい、思考の切り替えが早い

[/st-midasibox]

 

彼はお金の価値を知っている。我欲の制御が恐ろしくうまい。それが節約に大事なことです。

しかも勤勉……だったら最高でしたが。そうでもなかった。

 

お金の問題にうるさいくらいがちょうどいい

彼は超絶割り勘野郎でした。そして先生がおごるよ、といった時も『いえ結構です』。

と言って僕も割り勘になったような、なってないような記憶があります。多分割り勘になった。

 

あの時ほどこいつは本当に融通が聞かないやつだと思った記憶はありません。

先生がおごるって言ったらありがたく頂戴して次は自分がおごりますぐらい言おうや。

僕も言ってないけど。

 

ここまでお金にうるさいと結婚どころか彼女もできません。ここまでしろとは言いませんが、お金にうるさい人はとってもお金がたまります。ちょっと変なやつが多い気がしますが。

それでも管理できる女性はそういう人だとお金が貯まりますよ!

 

自分に使ってくれるかどうかは別ですが。食玩に勝てる人間ならいける。もしくは食玩好き。

お金にルーズかどうかって本当に大事なことだと思います。

 

そういった意味では先見の目もあるし、彼には幸せになってもらいたいなぁと思いつつ。

きっと今も節約と食玩とぬいぐるみに人生をかけていることでしょう。

 

僕はそんな彼のままでいて欲しいなと思います。

 

お金を節約するというより無駄づかいしないという考え方

別の友人は無駄づかいをしない、ということを徹底していました。

職場の後輩でしたが、僕がご飯に誘おうとした時にはすでに持参のおにぎりをもしゃもしゃしていました。もしくはゲームをして全く食べない。

 

曰く、将来結婚する人とのために貯金します。

いま欲しいものもないから、全力で貯金して、課金も絶対しません。

あ、でも偏食なのでお肉しか食べません。

 

超ロマンスの塊みたいなやつです。

彼と昼ごはんに行こうと思うと、うどん屋もいけません。定食屋もいけません。もっぱらステーキハウスで野菜を残す。おいそれ、僕のおごりだぞ。

 

そして一目惚れの後、惨敗してしまったようです。その時なぐさめましたが、そこでも肉屋さん。別にいいけどね。彼にはもっといい人がいるよと僕は思いました。

彼はいまごろいい人を見つけてるだろうか。いや、見つけているに違いない。

 

そしてその大枚をはたいて幸せに暮らしているに違いない。

そうじゃなけりゃ全部ビッグバンだよ。

 

貯金するってどういう貯め方がいいの

貯金ってひとことで言うと、支出が少なければいいわけです。

貯金が得意な人たちが使う方法に共通することがあったので、以下に書いていきます。

 

[st-midasibox title=”貯金の方法” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

・定期預金を使う

・月の生活費を完全に決める

・家計簿アプリや還元アプリを使う

[/st-midasibox]

 

特に多いのが定期預金。最初に決まった額を貯金するからもう絶対に貯まる。

貯めるために利用する。利率は銀行によりまちまちですが、預入の期間はお金を下ろせない。

これを使うことで、必ず貯金される仕組みです。逆に必要な時は詰む。なのでどれくらい入れるのがいいのかは自分の生活スタイルに合わせるのがベストです。

 

月の生活費を完全に決める。これは先に必要経費を計算してお金をおろしておくタイプの人です。

カードを作らず、通帳だけにしておくのも効果的。月末はカツカツです。

怖いくらいカツカツです。だからこそ節約できる。自分のメンタルが強い人はオススメ。

 

あとは家計簿アプリを使うのがいいです。

今は銀行に行かなくてもスマホで自分の預金が観れるので、そういったアプリを使う。そしてポイント還元アプリを利用する。不思議なおどりのCMのあれとかね。

 

貯金するってほんと大変だ。

 

結婚したらお金の管理はどうするのか

eyecatch_lifehack_know_money_03

今までは独り身の人について語ってましたが、結婚するとどうなるのか。

僕の周りでは8割りくらい奥さんが握ってるらしいです。2割りは共有の財布にする。

 

子どもが生まれた友人はもう完全にお給料を手渡して娘を溺愛しているようです。

 

お金の管理って、奥さんに任せてるイメージが強いけど、夫だってちゃんと一緒に見てなきゃ。自分のお小遣いだけが気になっている夫にならないようにした方が僕はいいと思います。

奥さんを信頼してないわけじゃなくて、自分たちのお金だって意識がなさすぎってことです。

 

僕は今のところ結婚の予定もないですが。

最近は家計簿サボり気味ですいません。

 

そもそも結婚式の費用などを知っているのか

結婚式っていくらかかるか知ってますか?

もちろん呼ぶ人数にもよりますが、100人以上呼ぶような結婚式って400万位かかる。じゃあ結婚式あげなきゃいいじゃん?って思ってるなら離婚されるかも。

 

もちろんご祝儀をもらえるので、200万くらいあればギリギリ自己負担できる額になります。

このコロナ渦で集合して結婚式と言うわけにもいきませんが。でもできれば女性には望むスタイルの結婚式をさせてあげたいですよね。ね?

 

結婚式は女性にとって人生の大きなイベントで、それが原因で離婚って意見もあるくらいです。

そもそもそういうことに対して男性は知らないという意見もあります。

 

『プロポーズされたらゼクシィ』より『プロポーズするならゼクシィ』の方が僕は好きです。

 

余談ですが、ゼクシィって創刊された時は『XY』って書いてゼクシィと読みました。

『XY』というのは染色体のことを意味していて、当初は男性、女性の出会いやデートなどを特集した雑誌だったのです。それがだんだんとブライダルにシフトした雑誌になりました。

 

『プロポーズするなら、ゼクシィ』いいかもしれませんよ?

 

ふたりだからできるお金の節約もある

夫婦や、同棲しているカップルはどのように節約するのでしょうか。

意外と盲点ですが、食費や光熱費はふたりで生活したほうが安くなったりする傾向にあります。それはひとり分をチマチマ作るより、ふたり分をつくって保存しておくほうがいいからです。

 

一人暮らしの時にも使えますが、野菜炒め、肉じゃが、カレー、など献立を組むことで料理回数をできるだけ減らすようにすることができるなどが、ふたり分できるからです。

部屋もひとりでいるよりふたりでいたほうが暖かいので、意外と暖房がいらなかったりなど。

 

そういう意味ではふたりで暮らすことには意味があります。ちなみに結婚すると節約できる税金などもあります。そういうことを知っているか知らないか。

お金を貯めるって知識の問題でもあるのです。

 

あとは奢侈品、要するに贅沢品です。

どうするかも、ちゃんとふたりで決めなければいけない問題です。外食、宝石、タバコやお酒……。

 

ふたりの節約はふたりでしましょうね。

 

結婚したら家計はふたりで管理する

共有の財布を使っている人をたまに見かけます。

多分同棲だろうなぁという感じなのですが、お互いが働いているから、その中から同じ割合だけお金を出し合おう、というふたりです。

 

現在共働きの家庭が増えています。20代男性の平均年収は360万くらいです。もちろん上下に激しい差があると思われますが。それで家族を支えるのは不可能です。

だから共働きになって、お金を出し合う。世帯年収ギリギリ700万くらいです。

 

それくらい今の日本って男性だけで支えられる状態にない感じです。

男性としては大企業に入っているなら奥さんには苦労させないかもしれないけど、中小企業は肩身が狭いですよね。

 

共働きも大事ですが、日本経済がしっかりと立ち直って、景気がよくなることを祈るばかりです。

繰り返しますが、僕は今のところ結婚の予定がないです。

 

一人暮らしで生活費を節約するには

eyecatch_lifehack_know_money_04

独身貴族。生涯現役。そんな言葉が昔流行しました。友達がいまだに使うので引きます。

一人暮らしで生活費を節約する方法。それは家賃にあると僕は考えます。

 

男性なら極度の潔癖症でもない限り狭くてちょっと古くても大丈夫なもんです。

駅から遠くても自転車で通えばいいし。重い荷物だってひとりで平気のへっちゃらです。

今の僕はほどんど真逆ですが。

 

シャワーだけでいいとか、ご飯なんてたくさん炊いてご飯だけ食べてればいいとか。

あとは会社の独身寮に入ることです。会社の独身寮は驚くほど安い値段でいいと友人が語っていました。僕はご遠慮したい生活環境でしたが。

 

とはいえ一人暮らしの生活だって節約する方法がないわけじゃありません。

先述したとおり同期や後輩、彼らは素敵に節約してお金をためているわけですから。

 

順番に見ていきましょう。

 

一人暮らしの生活費は家賃や食費が節約の鍵

家賃の問題は自分との戦いです。譲れない環境を絞り込むしかありません。

その中でどれを選ぶか、どんな場所にするか。どんな値段にするか。

 

譲るところは譲る。家賃の予算は、給与の3分の1がいいと言われていますが、僕はそうは思いません。4分の1か5分の1程度に下げるのが無難でしょう。

住めば都です。生活水準が高いと今後戻れなくなるのです。

 

次に食費です。一人暮らしの場合はやはり食事。キーワードは自炊です。

外食は特別な日にとっておきましょう。基本は自炊することがオススメです。

 

男が包丁でりんごむいてなにが悪い。ウサギさんとかタコさんウインナー作ったり可愛いだろ。

それくらいできた方が生活感のある人なんだな、と好印象ですよ。

 

僕は包丁研ぐくらい包丁好きです。

自炊のメニューを考えたりクラシルで勉強したり、大根を買って桂むきしたり。最悪ひとりで生きていけるようにすることって大事なスキルだと思います。

 

キッチンは男の戦場なんだ!

 

お金を管理するアプリを導入する

誰もが知っているお金の管理アプリといえばマネーフォワードですね。

いろんな銀行と連携もできますし、支出がわかります。どこで使ったんだっけとか今月使いすぎ。とかそういうことも全部わかります。

 

キャッシュレスにして生活している人が、マネーフォワードを導入しない意味がわかりません。

僕は現金にしないと無限に使いそうになるので、現金派なのですが、とりあえずマネーフォワードを導入しています。これについてはいつか詳しく語ろうかなと思います。

 

また、貯金用の口座を用意するのは重要です。

マネーフォワードで給料日にしっかり貯金用の口座に移動されている。それを見てしてニマニマする同僚を隣で見ていた僕にはわかります。

 

貯金するのが好きな人は世の中にいる!

そして給料日にニマニマしてたらその人はもしかするとあなたの運命の人かもしれません。

 

ATMではありませんよ。

 

なんのための節約なのか、その意味を決めておくこと

節約節約といってきましたが、なんのために節約するのでしょう。

 

[st-midasibox title=”なんのための節約か” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

・将来の子どもへ

・結婚費用

・自分の蓄え

[/st-midasibox]

 

どれも正解です。大事なことは節約する時に意味を持たせることです。なんのための節約なのか。結婚費用なのか、子どものためなのか、自分で生きていくためなのか。

それが曖昧なままでは、結果的になんで貯蓄をしてるんだ?

 

ということになります。

夫婦でも一人暮らしでも。誰かといつでも結婚できるように費用を貯めておく。子どもはも生まれるかもしれないからちょっと多めに貯めておく。

もうひとりで生きていくと決めたから貯めておく。

 

すべて意味があることです。

お金はあればあるほど使いたくなったり、逆に貯めたくなるものです。目的を持って大事にすること。それが大切な、お金への思いのあり方なのです。

 

世の中の経済が不安定ないま、節約しつつ、この局面を乗り越える人になる。

それが生活力というものではないでしょうか。

 

お金を貯め方を知ることは、人生を知ること

eyecatch_lifehack_learn_continue_05

今回は「お金を貯めるのが上手い人、そして節約」という内容で書いてみました。

 

お金を貯めるって簡単なことじゃありません。5年働いた僕は途中で仕事を挫折して今がありますが、貯金を切り崩して生きています。

お金があるかないかは、生きるか死ぬかってことです。

 

それが生活力。貯金する。お金を貯めるということです。

 

生涯ひとりで生きていくと決めた人はその覚悟を持って。

伴侶と共にあると決めた人はその人と一緒に。

家族を守ると決めたのなら決心を伴って。

 

もちろんそれができない人もいます。適当でもいいやって人。

そういう生き方も別にいいことです。

 

後悔さえしなければ今を楽しく過ごすこと以上に楽しいことなんてないのですから。

 

節約をしてみよう。人生を変えたい。道を知るために。そういう人は、方法を知ることです。

まずは月1万円を貯める練習から始めるのがオススメです。

 

最後には、意義ある目的のためにそのお金が使われますように。

 

 

他のLifeの記事は下記にまとめていますので、ご活用ください。

[st-mybutton url=”https://sugiyama-monolog.com/category/life/” title=”Lifeの記事一覧へ” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ref=”on” beacon=””]

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次