[st-kaiwa5]こんばんは、スギヤマです。
ついこないだスランプに入りました。理由は燃え尽きです。[/st-kaiwa5]
やる気がなくなって真っ白になるやつです。
基本情報技術者試験についての記事を書いていたのですが、僕にかける記事の大抵が終わってしまった。と思った瞬間に、やる気が消えました。恐ろしい。
そう、こんな感じで独白します。
最後に書いた情報処理の記事は以下です。
>>> 基本情報技術者の資格は履歴書に書ける【IT企業での必要性と利点も説明】
燃え尽き症候群の頃に、こんなツイートをしました。
このあたりでライフハックのカテゴリに着手するのですが、完全に燃え尽きていました。
気持ちが前に進まない
そんな時だから、動くんだ。動けば動く。
人間はオート!動く!
動けないんじゃない、動かないんだ肉食動物だ!
獲物を狩る、獲物とは目的!人間は動くんだ!
不安から進めー!— スギヤマコウジ@ライター&ブログLv.1 (@sugiyamamonolog) August 8, 2020
気持ちが前に進まないそんな時だから動くんだ。
動けば動く。人間はオート!
動く!動けないんじゃない、動かないんだ
肉食動物だ!
獲物を狩る、獲物とは目的!
人間は動くんだ!不安から進めー!
燃え尽きるってのはたくさんの種類があるそうです。
目的を達成したことにする虚脱感。
努力してもたどり着けないことに対する疲労感。
映画の後などの感動による喪失感。
燃え尽きると、いったんなにもしたくなくなりますが、僕はその状態についていろいろな思いをはせました。
例えば漫画、読み終わると虚無感でいっぱいになりますが、次の本を読むとそうでもありません。
要するに、一瞬そこに心が置いていかれてしまっているということです。
今回は、燃え尽き症候群になる前にするべき対策と、燃え尽きた時にどうするか、についてです。
この記事から、なにかを感じ取ってくれればそれだけで充分です。
この記事の概要
- 燃え尽き症候群になるとやる気がでない
- 燃え尽き症候群の虚脱感を予防するには
- 燃え尽き症候群になりやすい人、引き起こすものごと
燃え尽き症候群になるとやる気が出ない
こんなに努力したのに、なにも得られなかった。もう、なにもしたくない。
僕はブロガーが途中で更新を止める理由の1つを燃え尽き症候群だと考えています。
毎日更新しているのに、10PVもない。1円でも2円でも、どうか収益が発生してくれないか。20記事書いたのにアドセンスに通らない。
これら全てが燃え尽き症候群の火種。
僕らは期待をしすぎてる。
燃え尽き症候群になる前に、僕らは世の中の厳しさを知らないといけない。
僕が昔ブログで燃え尽きた理由はこんな感じでした。
[st-midasibox title=”燃え尽きた理由” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
・サブドメインではアドセンスに通せなかった
・記事を書く努力の割に結果がでなかった
・ブログを作ることにこだわりすぎて、完成して終わった
[/st-midasibox]
いま、燃え尽きようとしてませんか。ちゃんと正常に燃えていますか。
燃え尽き症候群と、うつ病の違い
燃え尽き症候群ってやる気がなくなるからうつ病なんじゃない?
いや、意外とそういうことじゃないんです。もちろん心因性うつ病とも言われていますが。
燃え尽き症候群は努力して努力して、しすぎた結果です。
自分が疲れていることに気づかなかったり、極度に緊張したり責任をおう中で、耐えられないことで起きることがあります。
逆に目標を達成して虚脱することも燃え尽き症候群のひとつです。
うつ病のように心を病むというよりは、努力で疲れ切ってすり減った結果。『ああ、疲れた』とか『もういいや』みたいな脱力感など、諦めとか終わったに近い感情。
僕らブロガーはこれとの戦いの中にいると考えるべきです。
時折ツイッターで、『つぎアドセンスに通らなかったら、ブログやめます』とか10記事くらい書いてた人が突如として消えて無くなる。
彼らはブログに対して献身的に努力したにも関わらず、結果が報いてくれなかった。それに疲れきってしまったため、もうやめよう。という結論に至ったと言えます。
面白いゲームでも、クリアできなきゃ燃え尽きる。
映画やアニメを見た後の虚脱感もそのひとつ
素晴らしい映画やアニメを見た後、ああ、感動した。と放心状態になることがあります。
身近な言葉で言うとロスです。
素晴らしい映画のエンドロールが流れてFIN。アニメの最終話で大団円。そのあとはありません。モノクロの写真を見せられてFIN。そんな事されたら寂しい。いままでの熱量は行き場を失います。
失った事による喪失感やストレスが虚脱感を生み出し、放心状態になります。
これも燃え尽き症候群。ただし映画やアニメは次や代替物があるので軽いものになるわけです。
『よっしゃ推し変だ』『次回作があるかも期待しよう』『原作はまだ続いてるし』
このロス状態、軽い燃え尽き症候群と呼ぶべきものは僕たちブロガーの敵ではありません。
3ヶ月や半年以上の熱意を持って戦いを挑み、結果がでないことがブロガーを地に落とします。
よく続いているブロガーの人が、「結局100人初めて数人しか残っていなかった。だから僕らは『継続する』『行動する』っていい続ける。」それしか抜け出る方法がないからです。
燃えカスにならないために。
思いつきで行動するほど、燃え尽きやすい
鈍感であればあるほど、燃え尽きにくい。あと継続することが死ぬほど好きとか。
そういう人は火がつかないわけです。毎日が当たり前にするべきルーティンの中にあるから。
ブログの更新が歯を磨くのと同じ人が苦しむか。
朝ごはんを食べるが如く勉強する人が勉強に苦しむか。
活字中毒者が文章を読むのを止めるか。
絶対にやめない。ブログは生活の1部分であり、それ以外のことはない。
だから燃え尽きることがないわけです。僕らは努力に見返りを求めがちですが、継続できることが大好きな人は継続することが見返りであってお金はおまけです。
もうひとつ大事なことで、よく継続するんだと息巻いている人がいます。継続すること自体は素晴らしいですが、その先に何が見えているのか。
いま継続していることの先がない場合、燃え尽きる可能性があります。
目的ロスに陥らないことが大事。
燃え尽き症候群の虚脱感を予防するには
簡単に燃え尽き症候群を説明してきましたが、予防策を考えなければなりません。
ひとえに目的を作ればいいのかというと、燃え尽き症候群は達成時にも発生し得えます。
燃え尽きないようにする大事なポイントは3つあります。
[st-midasibox title=”燃え尽きないポイント” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
・新しい薪を投入する
・適度にできないことを許す
・興味があることに注力する
[/st-midasibox]
この3ポイントが大事な大事なポイントです。
終わったあとのことを、予め決めておく
新しい薪を投入する。つまり今の目標が終わったら簡単な目的を作り続けることです。
500人フォロワーができるのが目標。ってなったら500人と仲良くなることを目的に据える。
1000人フォロワーを次の目標にしてもいいですが、500人のフォロワーを作るのにものすごく苦労した人が次の目標を倍にすると途中で嫌になります。
好きで増やしたい人はそのまま継続。楽しいことを目標にして続けるのが鉄則です。
できるだけ燃えやすい薪を投入して、自分に火をつけ続ける。燃えない薪はくすぶるので、燃え尽き症候群の引き金になりやすいです。
よくあるスモールステップというのは、簡単なことをやっていくことで、継続させる。
つまり燃え尽きさせずに継続させるという理になかった方法だと言えます。
ちいさく、よく燃える薪を投入し続ける。
できる努力の限界をしっかりと見定める
できないことをやっても仕方ないわけです。
さっきのスモールステップでもそうですが、できることを積み上げることが簡単で確実な方法。自分にできないことを課してもしょうがないし確実に失敗します。
できる努力には限界があり、時には簡単なことでもできないことがあるでしょう。
1日10ツイートとか、20リプライを行うとか。これができない時に自分を責めることはありません。
自分を適度に許すことで、ストレスをかけない。別にできなくたっていいわけです。目標はちょっとできるかもくらいで設定するのが最適です。
でもそれができなくてもいい。大事なのは、できる範囲で継続すること。
できたら褒める。できなくても適度に自分を許して続けましょう。
新しいことを模索して行動する
人間には飽きがあります。
いくらツイッターが楽しかったりフォロワーが伸びても、同じことを繰り返していると飽きてくるし作業化してきます。飽きることはストレスです。
燃え尽き症候群は過剰なストレスや喪失感で起こることから、これくらのストレスで簡単に燃え尽きることはありませんが、飽きるという最悪のパターンを避けなければいけません。
飽きるというのは相手にも伝わるので、面倒なんだという感情が伝わります。
ツイッターに飽きたらブログを書く、ブログに飽きたらnoteを書く、noteを書いたらプログラム、そしてツイッターで新しい情報を投稿する。
気晴らしや休憩というのは別のことをすることでしか晴らせないからです。
興味があるものがあれば、どんどんそれに注力することです。
燃え尽き症候群になりやすい人、避けたいこと
結果を求めがちな人、器用貧乏な人は注意。
毎日アナリティクスをみて、理想の結果にならないことに対して一喜一憂する。簡単に目標を達成してしまい、こんなの楽勝だと思ったらそんなに結果が出てない。
こういった結果に対してストイックな人は自分を許すこと、結果が出なくて当たり前だという思考を身に付けないと苦しいことになりそうです。
僕もそういったことに対して見出せず、いままでのブログを全て無駄に消費してきました。
ブログは時間をかけて育てる植物と同じです。結果が出るまで時間がかかる。
大事な作物。
生き物なので、手塩にかけて育てる必要があると僕は思います。
感受性が強い人は、燃え尽き症候群になりやすい
映画の話でもそうですが、感受性が強い人。鈍感になりきれない人は要注意です。
ブログを更新するに当たって、結果を求める、毎日の中での失敗ばかりを気にしてしまう。
感受性が強いとそれだけで疲労感、ストレスを感じて継続するのが難しくなります。
特にツイッターは後半になると作業感が出てくるので、感受性が強く苛立ちを感じ始めたら少し離れる癖をつけるのがオススメです。
僕はiPhoneの昨日で、1日のアプリの利用時間を監視しながらツイッターに触れているため、一定以上の時間をかけたら止めるようにしています。
こういった機能を効果的に利用することが、自分自身のメンタルヘルスにもいいですし、継続しやすい環境づくりに役立ちます。
自分を理解して、運用を行いましょう。
誰かと比較してネガティブな時間に浸らないこと
SNSは感情を揺さぶる最たるコンテンツです。
千人アカウント、万人アカウント。30日で収益5万など、たくさんの心躍るワードが飛び交っています。情報も多く、全てのタイムラインを見ることはできません。
また、そういった人と自分のことを比較する時間を多く取らないことが、やる気を保つためにはとても重要なファクターです。
ネガティブな思考はツイートにも現れます。
特にブロガー同士でフォローすると。FF比率を高めるために、不要なアカウントと判断されるとフォローを外されていることもしばしばあります。
それに対して、ネガティブな感情を抱かないことは必要なことです。
相手はビジネスマンなんだと思えば傷つくことが減ります。
これは仕事なんだ。
理解できないことからはさっと離れること
僕はある時、SEOについての記事を書いてみようと思ったことがあります。
SEOならば誰でも見てくれるし、ブロガー界隈でその地位を確立するにはSEOは重要だと判断したからです。ですが、そこは激戦区。
すでにその地位を確立した人たちの猛攻にタジタジです。クオリティや分析力が違います。
もともとそういったことに長けている人が分析した結果を記事にしているので、勝てるわけがありません。
理解できないときはさっさと離れることです。
できないことを続けようとするのは、前回の記事でも述べましたが、無益なことです。
前回の記事はこちらからどうぞ。
>>> 個性を伸ばすことが、ブログを書くことにつながる【失敗もあります】
自分にできることがSEOではないなら、なんなのか、書ける記事、内容。それらを精査して自分のフィールドで戦っていくこと。
それが継続すること、ひいては目的を達成することです。どんな記事でも完璧でなくていい。
理解できることを継続して、ブログを続けていきましょう。
人は燃え尽きない、行動して燃え続けよう
今回は「燃え尽き症候群を知ることが、ブログを続けるためになる」という内容で書いてみました。
僕が書きたいことがかけている、と最近思います。
書きたいことを書くなというのはよく言われていることですが、誰かのためになるかもしれない、かつ書きたいことなら、許されるかもです。
本当に大事なことは、自分が書きたいことを書きたいように書くこと。
だってここはスギヤマコウジのブログですから。
目的をちいさく建てて、成功させること。継続するために、燃え尽きないようにする。
燃えやすい薪をくべましょう。
枯れてない木は燃えません。充分理解され使われた技術を「枯れた技術」と言います。
僕は僕の枯れた木々をくべて、継続の炎を燃やし続けたいと思います。
他のLifeの記事は下記にまとめていますので、ご活用ください。
[st-mybutton url=”https://sugiyama-monolog.com/category/life/” title=”Lifeの記事一覧へ” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ref=”on” beacon=””]
コメント