ついに当ブログも30記事を迎え、organic searchも増えてきました。
訪れてくださったあなたに、ありがとうございます。
ややもありましたが、なんとか継続していることができています。
まずは読んでくださっている方、訪問してくださる方へ、ありがとうございます。
30記事を迎えるにあたって思ったことや、改めてブログに関して思ったこと、稼ぐを考える。と言う題材で書いていきます。
そう。こんな感じで、独白します。
7月はTwitterに傾倒し、8月はブログに精を出しました。9月は息も絶え絶え、10月も虫の息。
それでも30記事を書くと言うことを成し遂げた自分を褒めつつ。反省もしていくのです。
地味にorganic searchが増えてるので、ゆっくりいろんな人に見てもらう機会を増やしていければと思う。
ついに25日で30記事書くことになります。ひと月分の記事を書くのに何ヶ月かかるんだって感じだけど。
ちゃんと続くのは初めてだから、30記事はとても意義がある。#ブログ書け
— スギヤマコウジ@ライター&ブログLv.1 (@sugiyamamonolog) October 23, 2020
地味にorganic searchが増えてるので、ゆっくりいろんな人に見てもらう機会を増やしていければと思う。
ついに25日で30記事書くことになります。ひと月分の記事を書くのに何ヶ月かかるんだって感じだけど。
ちゃんと続くのは初めてだから、30記事はとても意義がある。
僕がブログを初めて、実はもうすぐ1年になろうとしています。
2月から7月の間は仕事に忙殺され、ブログ執筆をしていない時期がありました。
時期的にいうとブログでも書いた、休職が決まるか決まらないかの大変な期間でした。
それについては以下の記事からご覧ください。
>>> 体調を崩すのは、簡単です。けれど休職を決めるのは難しい
兎にも角にも1年がもうすぐ経過しようとしています。
そんなスギヤマモノローグのドメインパワーを見てみます。前回見たときは0.0のドメインパワー。
期待感が高まりますね!
悲しいけど継続が大事だってこと。成果に現れないというのは僕自身の努力の問題。
- ブログの更新頻度の工場
- ピンタレストの導入
- ペライチからの被リンクの獲得
問題は山のように高く谷のように深いのです。
0.2くらいくれてもバチは当たらんと思うけどね。
今回のお話は、僕がブログ30記事を超えて、収益化を考えることについて。
そしてブログを続けることの意義とその振り返りについてです。
この記事から、なにかを感じ取ってくれればそれだけで充分です。
- 僕はいつまでブログ初心者なのかについて
- ブログが続かないならnoteに逃げたっていい
- ブログで収益化は難しいが、メリットを考えて楽しむ
ブログ初心者っていつまでなの?実際どこから中級者?
どこまでが初心者で、どこからが初心者じゃないブロガーなんだろう。
ブログ初心者のハッシュタグはいつまでつけていいんだろう。
車の免許では実は初心者マークは1年間つけていなければいけない。
1年で初心者マークが外れるなら、もうブログ初心者を卒業してもいいともいえるでしょう。
僕がこの1年で出来るようになってきたことは以下のことです。
- キーワード選定。記事の構成を考える
- 書き方のテンプレートを作る
- ブログの文字数や語尾に気をつかう
休んだり辞めたりしても、結局は戻ってくるこの場所。
僕はただ時間を浪費していたわけじゃない。失敗しても意味がないなんてことはないのです。
僕が考えるブログ初心者から抜け出すまでにやるべきことを述べていきます。
ブログ初心者はまず、キーワード選定から。記事の構成を考える
自戒を込めて、まだ最初の頃の記事をリライトしていません。
SEOについても理解がなく、文章がしっかりしていればいいと思っていたからです。
ブログに構成なんてなくても、文章がしっかりしていればいい。
当たり前ですが、練らずに書いた記事が読まれる見込みはありません。
- 記事に構成があり読み手がいることを意識すること
- キーワードを適切に選ぶこと
- 誰かの検索にかかるために相手を想定すること
読みたい人の気持ちを理解しなければ、その記事から離れてしまうでしょう。
日記帳ならそれで完結ですが、世界に発信しているブログということを忘れてしまいがちです。
来てもらいたい、読んでもらいたい、よしんば収益を得たい。
それがブロガーとして僕が意識し始めた意味のあること。そのためにキーワード選定をして、構成を学習する。
山でいえば、ようやく登り始めようとし始めたところなのです。
ブログ初心者は真似から。自分の書き方のテンプレートを作る
ブログをいくら書いても来てくれる人がいなければ意味がない。
僕のPV数はそんなに多くない。そもそも集客するためにTwitterを始めたのに楽しくTwitterをしている始末。
ミイラ取りがミイラになるとはよく言ったもので、ミイラになっていたのです。
そんなミイラの記事はこちらからどうぞ。
>>> ソーシャルネットで生きるということ【楽しみも怖さもある】
僕の書いた記事を読んでくれる人がいる。意味がないところにも意味を見出してくれる。
そんな人を増やしていきたい。そして読みやすく、理解しやすく。
書き方のテンプレートを作るようになったのも、この頃からです。
ようやくそれなりに見えるようになってきたブログ。
集客は実はまだまだいまいちですが、それも更新頻度や今後の記事のあり方で変わってくる。
ピンタレストやnoteも上手く使っていかないと、チャンスが台無しです。
最初はTTP、徹底的にパクる。それを自分の物にしていく。それを目指していく。
ただ真似るだけじゃ意味がない。僕なりの構成を、考える。
ブログの文字数に気を使い、文章の書き方にこだわりを持ち始めた
「文字数どれくらいがいいのか」多ければいいってもんじゃない。
ユーザーが希望する文字数はどれくらいなのか、そして僕が書きたいこととのバランス。それを見つけることが大事です。
5000文字でも10000文字でもだらだらと意味のないことを書いている文章は飽きられる。
1000文字でもいいけれど、記事としての評価を考えた時にそれでは物足りない。
Twitterで思うことは、140文字で伝えたいことを的確に表現する難しさ。時に感情を、時に意味のある言葉を。
相手が向こう側にいると思って書く練習。
文字だけで人気を得ている人がいる。「そういう人がどう呟くのか」それを無料で学べる場所。そしてフィードバックする。
僕の文章力はまだまだ拙いものですが、それは成長する余地が残されているということ。
そう思うと、思っていたよりも、楽しみがまだまだあるなぁと思わせてもらえます。
伸びしろやばくないですか?
ブログが続かないならnoteに逃げたっていい
『逃げるは恥だが役に立つ』というドラマが流行りました。
これはハンガリーのことわざで「自分の戦う場所を選べ」ということです。
いまブログが続かない。そんな悩みを抱えているならnoteに逃げればいい。
いまの場所から逃げないことも大事ですが、逃げてもいい。
得意なことを得意な場所で発揮する。それこそがこのことわざに込められた意味です。
ブログがかけない時どうするか?自分なりの得意な場所をしっかりと探すこと。
それは更新頻度という意味でもいいのではないかな?
と僕なりに解釈しています。
ブログを書くにあたってWordPressであるメリットってなにか
WordPressで書くべきメリットってなんだろう。
はてなブログでもいい、noteでもいい、そもそもTwitter1本。YouTubeで戦いを挑む人。
ピンタレスト、情報を発信するためにWordPressで書くメリットはなにか。
メリットデメリットについては、たくさんの記事で書かれている。
僕はWordPressというものは選択肢の塊だと思う。もちろんどんな媒体でもそうであるかもしれない。
僕にとってWordPressという場所は、自分の色を出す場所に最適だと考える。
世の中にあまたあるブログの中で、スギヤマモノローグに込められたたくさんの意味を感じ取って欲しい。
単純にアフィリエイトをするだけなら別の記事の商品紹介でもいい。
もちろん最初はやってみましたが、その難しさたるや。
いまは逃げる。僕は逃げる。僕が書くべきブログの内容は、いまはLifeが最適です。
noteでもいいけれど、WordPressという場所で自分の色を出すのです。
noteで書けること、ブログだから書けること
僕がnoteにちまちま投稿していることを知っている人は意外と少ないと思う。
Twitterにnoteのリンクは貼っていないし、noteからも繋がる場所がない。
どうしてか。それはnoteという場所と、スギヤマモノローグという場所のあり方が違うから。noteで書けても、ブログでは書けない。
逆もまた然りな関係なんですが。
noteという場所は僕の中で心の中にあるものを吐き出す場所だと思う。
素敵な言葉やSEO、誰かのことを意識した言葉ではなく、僕が思う感性を吐き出す場所。
スギヤマコウジが思うこと。感じたこと。それを惜しみなく出せるのがnote。
逆にブログは何か。ブログは僕が誰かに伝えられることを各場所。知の財産。資産。のようなもの。
だからnoteのような記事にはならない。これって感覚ですけど、実は意外に違いがあると僕は思っています。
ブログは続かないこともある、集客や収益化までの苦しみ
ブロガーは日々消えていく。
過去の記事で僕がブログはこれで4度目だから3度目だかの話しをしました。ブロガーは成果が出るまで、惜しみなく時間をかける。
1年たっても2年たっても成果が出ない。赤字です。どうなるか。やめます。
じゃあ3ヶ月でどうして人が辞めるのか。彼らにとってブログはすぐに儲かるという希望や夢が詰まっていたからです。
期待があったのに、収益が出ない。そもそもグーグルアドセンスに通らない。クリックされない。
心を折らないようにするには、期待しないこと。
1日1人が来てくれた!と思う人と、1人しかこなかった。と思う人。1円が発生した!と思う人と、たったの1円と嘆く人。
辛いから楽しくなるのだ、難しい問題だから頭を使うんだ。それを知ること。
そして前者でいたほうが幸せ。幸せの閾値を下げよう。
ブログで収益化は難しいが、メリットを考えて楽しむ
ブログオンリーで収益をあげるって簡単じゃないです。
僕ってまだ4桁ブロガーなんですよ?知ってますか?
1年で4桁。そもそも1年で30記事って12日で1記事じゃないですか。それくらい。
逆に考えると12日に1記事ずつ書くと、4桁ブロガーになることができる。
なにもしなくてもお金は発生していたわけです。もちろんまだなにもできないお金です。
でも無から有を生み出した。それがとても意味のあること、メリットです。
いずれなにか起きた時に、例えば、僕の無職とか。
早めに収益が出てれば今頃悠々と過ごしていますが、ちょっと遅かったのでウサギになって頑張っているわけです。
カメのようにコツコツできれば最高です。純金積み立てとかしておけばコツコツだったかもしれない。
グーグルアドセンスを通過してからが始まり。それがブログ
話はグーグルアドセンスに入ってきました。
残念なことに、時折ゴールをここに設定している人を見かけます。いいかい。ここはゴールじゃない。ゴールは通過してからなんだ。
フルマラソン完走おめでとう。そこからが本当の始まりだ。心苦しいが。
夢を見ている人が多いですが、成功するかどうかはその人の資質次第。本当に本当に夢物語です。1日1万稼ぐ?黙っててもお金が入る?
そのためにどれだけの時間をかけると思う。
だからだんだんと人が減っていく。残った人のブログだけが少しずつすこーしずつ伸びていく。
伸びたブログがバズればさらに伸びる。さらに淘汰は続く。
残った人だけが利益を得る世界。社会と同じです。でもだから夢を追ってくる。
ブログはオワコンなんじゃなくて、選択肢が増えただけ。まだまだ続くとぼくは思う。
twitterとブログ、そしてnoteでライティングを磨く
磨けばひかる原石が手元にある。誰もが持っている。
文字を書くということは全ての人に共通する力のひとつ。
Twitterの140文字、ブログの5000文字、noteで10000文字。たくさんのコンテンツで、ライティングを磨く。
言葉の選び方、伝え方。誰に伝えたいのか、どう訴えかけるのか。
僕はあなたの顔が見えない。だけど文字で大切な言葉を紡ぐとき、どんな人か想像する。
貴方という表現もできる。あなたという表現もできる。
いま見てくださっている人に、30記事を書いた僕の言葉を伝えている。
たった30記事と笑う人もいるし、30記事書いたんだ、おめでとうと祝ってくれる人もいる。
笑ってもいい。大事なのは数じゃなくて、見てくれたあなたです。
僕にとってブログを書くという行為にまだなにか見出せているわけじゃない。
それでも書くことで、最初よりも伝えたいことが伝えられる。
意味があることだった。意味を見出せた。自分を磨くというのは簡単ではないけれど、自分磨きを見せているということです。
また見に来て貰いたいと、そう思っています。
WordPressをポートフォリオとして捉える。ブログをメリットに
ここまで語ってきて、WordPressでどこに行こうとしているのか。
僕はこのブログをポートフォリオとして捉えて良いのではないかと思っています。
契約したサーバー、SSL対応、アドセンスの通過、問題が起きたときの対応。ブログ自体が、ひとつの作品集。
文字の仕事をする時のポートフォリオになると考えています。
エッセイは本として出版されるし、4コマ漫画も同じように出版されることもある。
だからそれを無駄にしない。
このブログがたどり着く先はまだ曖昧ですが、僕が磨いているライティングの力やブログを作る技術などは無駄にはならないです。
それが1つの僕なりの答え。継続すればするほどに、上へ上へ登っていくブロガー。
文字を書くこと、語彙を増やすこと、知識を貯めること、環境に適応すること。なんど折れても諦めないメンタル。
ブログを継続して、先へ進んでいくことにはたくさんのメリットがあるのです。
ブログからライターへ、収益だけじゃない。続ける自信も
今回は「30記事、そしてブログを1年続けて感じたこと」という内容で書いてみました。
ブロガーからライターへ変わっているかもしれません。そこで収益を得る人間になっているかもしれない。
過去の仕事のプログラマを生かしてまた生活するかもしれない。僕はいまはブロガーで、ライティングの力をつけることを続けたい。
そして途中で諦めた仕事をすることに、もう一度復帰すること。
続ける自信がなくても、続けてみようと思いながら進むことはいいことです。それが自信に変化していく。
その中で、僕はこれからもブログを書いていくのだろうな。と思います。
そして書いていくうちにまた考えも変わっていくんだろう。それが楽しみです。
次は50記事を書いた時にも、その時の考えを発信したいと思っています。
今日の継続を明日の糧に。また次の記事でお会いしましょう。
他のLifeの記事は下記にまとめていますので、ご活用ください。
コメント