Webライター情報を配信していきます!

Cocoonと広告の設定を変えて、自動広告を表示する【手順と理由など】

adsense_top

アドセンスに通ったー!という記事を投稿してから2時間。ウキウキした気分はどこへやら。でかでか表示されるスギヤマモノローグの文字とにらめっこをしていた。

広告でなくない?

AdSenseの設定をしてはや2時間。Cocoonにコードをぺたぺたした。あんまり気になりすぎて貼り付けた自動広告コード3度見した。ウェブサイト巡回なんかしてツイッターに中づり広告で見た本読んでるなんて公開サボり宣言までして、もしかしてもう広告でてたりして?なんて思ってブログに戻ってきた。

……広告でなくない?

いっこうに出ないので、こりゃなにかあったに違いない。これでも仕事柄、毎日バグくんとエラーちゃんと話をしてて仲がいい。一方的な友情だけど。とにかく原因を探るべく夜を徹して広告設定に奔走することにした

目次

現状整理 - 環境を探る –

バグ調査の基本は現状整理にあると思っている。手順を振り返ることで作業のどこがおかしかったか、抜けはなかったのか。仕事ならタスクリストを書いてから着手するけれど、今回は趣味。そのまま突き進んだのでいったん整理することに。

内容 状態 内容 状態
ブログステータス 有効 コードの有無
アドセンス 有効 自動広告の設定 有効
テーマ Cocoon 審査用コード 削除

すごい作業があるわけでもないので、とりあえず大事なことはこれだけ。この部分だけ見ると不思議とおかしなところはなさそう。

広告設定の方法や手順を振り返る

広告設定をした時の手順を振り返ることで間違いがなかったかどうかをチェックしていくことに。

審査用のコードを削除する

まずはここから始めなくちゃいけない。審査するときのコードは大抵ヘッダー部に貼られているだろう。せっかくCocoonを利用しているなら広告タブの中のコードの位置に貼り付けしたい。

審査が完了して通知メールをもらったら、さっそくCocoon設定からアクセス解析・認証を選択してヘッド用コードの項目の審査時コードを削除する。ここにコードが存在していると、別の広告コードを貼り付けた時に広告が出ないので注意です。

blog_setting_fig_01

blog_setting_fig_02

広告コードをコピーしてCocoon設定から貼り付ける

続いて、広告の設定を行うがどうやらこの辺に問題がありそう。今回は自動広告を行いたいため、広告コードをCocoon設定の広告から選んで入力する。という手順を取った。広告コードの項目に、コピーした広告コードを貼り付ける。自動広告のみにしたいので、アドセンス自動広告のみ利用のラジオボタンを選択して更新する。

手順は間違いなさそう。ということは利用の仕方が違うのかな?という推測を立てて検索することに。

blog_setting_fig_03

blog_setting_fig_04

原因はテーマの仕様にあった

さくっと結果を書きますが、さんざん試して原因はテーマの仕様にあるということ。Cocoonの仕様では自動広告を貼り付ける際に、とある仕様があるため別の方法をとる必要がありました。

Cocoonでは自動広告のコードを利用しない

ブログテーマCocoonではそのテーマの仕様上、自動広告でもGoogle AdSenseで展開されている自動広告のためのコードを利用してはいけないのでした。つまりあのままの説明で放置していると広告が一生見えないことになっていたわけです。

Cocoonで自動広告がでないのは、自動広告のコードを利用しているから。

仕様を読んでいないのがよくなかったです。

ところで自動広告のコードではないなら、どのコードを使うのか。それはもちろん自分で設定した広告からのコード、ということになります。Google AdSenseのページにログインして、今回はディスプレイ広告を作成します。さくっと、広告ユニットを作成。

この広告ユニットで生成されるコードを貼り付けに利用します。ここでの注意は自動広告の利用という目的は変わらないので、自動広告はオンのままにする。ということ。

blog_setting_fig_05

blog_setting_fig_06

 

ひとつのコードで別のパターンの出し方ができる神仕様

設定が完了したので、ページを見ると広告が出るようになりました。一応広告の利用が可能になってから1日くらい開けてますので、審査合格したばかりの場合は時間を空けることをおススメします。

Cocoonはひとつのコードから広告ユニットの場所がカスタマイズできるレスポンシブ広告のコードとしても、自動で配置や個数の調整をはかってくれる自動広告のコードとしても利用できる神仕様でした。先ほどの広告コードの入力項目に、レスポンシブ広告のコードを入力することで自動広告用のコードを自動的に生成して、自動広告コードを適切な位置に設置してくれる。

確かに毎回貼り直しの必要もないですし、いろいろな広告を貼り付けることが必要になった時に煩雑にならないという点で、これほど便利なものはないと思います。ありがとうございます。

仕様読んでなくてすいません!!!!!

フォーラムと製作者のわいひらさんに感謝

フォーラムのありがたさ

今回の自動広告の問題はこちらのフォーラムで取り扱っています。これを見つけた時は打ち震えた…。
フォーラムっていうのはどこの技術に関してもある程度存在しているのですが、ここに張り付いていれば自分が気になっていることや、どうしたらいいのかを相談したりもできます。今回のように正しく仕様を理解していない時でも、Cocoonについて理解している誰かが正しい情報をくれます。

自分で質問することも時には必要ですが、こうやって知りたいことを見つけるのもとっても楽しいです。深夜2時とかテンション上がる。フォーラムで情報を共有してくれるかた、そして製作者のわいひらさんに感謝します。ありがとうございます。

失敗しつつ、楽しく記事を書いていく

ようやく記事に書き留めるにあたって、今回は仕様の読み込みが甘かったのもそうなのですが、検索してもなかなかこの情報にヒットしなかった。それがとても大きかったです。もちろん深夜テンションのトライ&エラーで進んでいたのですが、検索しても検索しても普通の広告の記事だったり自動広告はレスポンシブ広告で手動で設定した方が利益が出るとかそういうことばかりが目に留まってしまい、本題に入れないということが多々ありました。反省。

とはいえやっぱり同じように困っている人の為になりそうな記事にもなるので、これからも自分が困ったこと、失敗したことについて時間をかけて失敗しつつ、誰かの為になったりする記事を書いていけたらな、と考えています。

なにかご不明点やご質問がありましたら、コメントやツイッターに頂ければ幸いです。

 

 

他のBlogの記事は下記にまとめていますので、ご活用ください。

[st-mybutton url=”https://sugiyama-monolog.com/category/blog/” title=”Blogの記事一覧へ” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#FFD54F” bgcolor_top=”#ffdb69″ bordercolor=”#FFEB3B” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#FFB300″ ref=”on” beacon=””]

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次